●カルジェルを買うためにはどうすればいいのでしょうか?
カルジェルは特殊性があるため、カルジェル製造元とカルジェルジャパンが提携し確立した、「カルジェルトレーニング」を修了した人が購入出来るものです。
「カルジェル公認エディケーター」がカルジェル講習を開講し、初心者~プロコースまで、カルジェルの使用法を指導していますので、是非講習を受けてみてください。
●初心者でも習えるのでしょうか?
カルジェルトレーニングは、プロ向け~初心者向けのコースがありますので、初心者でももちろん講習を受けることが出来ます。
●カルジェルはどうしてUVライト(紫外線)で固まるのでしょう
カルジェルとは、ジェル状の「合成樹脂」が主な成分になっており、それに重合開始剤(フォトイニシエーターというもの)を混ぜたものなのです。
UV(紫外線)に反応するのは、ジェルの中のこの重合開始剤のためです。
重合開始剤は、紫外線を受けると硬化させる成分を出すために、固まっていくのです。
●カルジェルの落とし方
カルジェルは、カルリムーブという溶液で簡単に落とすことができます。
削る必要がないためダストも出ず、ご自分でホームケアができるというのも魅力のひとつです。
●爪が弱くてもカルジェルはできる
カルジェルで使用する製品は極力低刺激なものなので、地爪へのダメージを最小限に抑えてくれ、地爪を傷めることがありません。
弱い爪を補強してくれるので、二枚爪の方やすぐに割れてしまう方にとっては、とてもおすすめのネイルです。
●UVランプのW数
カルジェルを定着するためには、「36W」の出力が必要になります。
よって、18W程度のUVランプで時間を長くして光を当てたとしても、明るさが足りないのでカラージェルの底辺まで光が届かず、完全に固まりませんので注意が必要です。
●カラーカルジェル
若干の変動はありますが、常時70色前後のカラーバリエーションがあります。
色々な色を混ぜてオリジナルカラーを作ることも可能ですヨ。
●カルクリスタルの保管方法
紫外線吸収剤が配合されているので、暗い所に置く必要があります。
明るい場所に置くと、固まってしまう場合がありますので、注意が必要です。
●ジェル筆の保管方法
溶液で洗ってしまうと毛先が傷むので、しっかりジェルを拭き取ってください。
その後は、毛先を真っ直ぐに整えてアルミホイルで包み、紫外線を通さないようにして保管します。
クリア、カラー、ラメ、白用の筆は、分けて使うことをオススメします。
⇒ 将来ネイルで生計を立てたい人必見!ネイルで開業して失敗しない方法!